田の上いくこリポート
BACK NUMBER 一覧
都議会リポート2025年初夏号2(2025年4月現在作成中)
〇政治倫理究明には、多くの参考人招致が必要
〇大規模水害で広域避難先、垂直避難先を確保せよ
〇若者の意見聴取とフィードバック
〇フリースクール助成
〇神宮外苑と文化遺産
〇中学校英語スピーキングテスト
〇東京アプリが標準に?!デジタルについていけない方の対策が最重要課題
都議会リポート2025年初夏号
〇政治倫理審査委員会を設置せよ
〇大規模水害で広域避難先、垂直避難先を確保せよ
〇都政報告会案内
〇中学校英語スピーキングテスト予算修正案を提出
〇東京アプリが標準に?!デジタルについていけない方の対策が最重要課題
〇地下を3Dで立体的に分析せよ
〇救急車の到着と医療機関への搬送
都議会リポート2025年春号
〇東京都は税金を取り過ぎています。都民に還元すべき!
〇本来目的税である都市計画税をなぜ23区に戻せないのか
〇都区財政調整の計算
〇令和6年度最終補正予算はほぼ1兆円
〇改ざん疑惑の中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)
〇都民参加と二元代表制
〇ギアを上げてバリアフリー標準化へ
〇医療的ケアについて
〇入札不調と下請け企業
都議会リポート2025年早春号
〇神宮外苑は、民間の土地だから、本当に都民は何も言えないのでしょうか。
〇国の法律で設置され、スポーツ施設の提供を通じて広く一般に開放されている施設も「供用」のはず。
〇神宮外苑再開発で適用されている「東京都公園まちづくり制度」とは
〇副知事の任期は本来 4 年。しかし、小池都政では、ほとんどが任期を全うせずに退職。
〇若年技能者の深刻な人材不足
〇今年度で 3 回目の実施となる中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)。回を重ねても、改善するどころか、実施状況が悪化し続けるテスト、事業は聞いたことがありません。
〇東京都の退職管理条例は、他の自治体にない「推薦条項」がある。天下り推奨のこの第 6 条を削除するべき。
〇下水道局のポンプ所の耐水化を推進!
都議会リポート2025年向春号
〇「移動は、福祉である。」
〇さらなるバリアフリー促進を!
〇東京都の退職管理条例は、他自治体にない「推薦条項」がある。天下り推奨のこの第 6 条を削除するべき。
都議会リポート2024年秋号
〇医療機関の自家発電設備を階上に
〇京成本線荒川橋梁の堤防部の修復を
〇都営バスについて
〇江戸川区役所移転に伴い路線増設を
〇都立高校の通信制課程の受け入れ拡大
〇都立高校の在京外国人枠は明らかに不足・・・令和 7 年度から新たに 4 校設置。日本国籍の日本語指導が必要な生徒も在京外国人枠で受験できる。
都議会リポート2024年夏号
〇知事の経歴
〇都市計画法のいずれの条項にも基づかない「公園まちづくり制度」。議決もなく、都庁内部で決めたこの「要綱」により進められる神宮外苑再開発。
〇築地市場跡地の再開発は、「70 年間+建設期間等」という長い賃借期間の都有地使用権を渡す事業予定者を議会にもかけず、執行機関で決定。
〇三井不動産の再開発だらけ。都と三井不動産の関係は?
都議会リポート2024年文教予算特集号
〇中学校英語スピーキングテスト 予算修正案を提出
〇中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)
〇小学生のタブレットの軽量化を!
〇不登校生徒・児童の支援が予算化
〇スクールカウンセラー250名が今年度で雇止め
〇青少年健全育成条例を公開にするべき。「不健全図書」は名称変更を!
都議会リポート2024年春号
〇いわゆる「都庁グループ」、「政策連携団体」は、公か私か。
〇大川原加工機訴訟事件は、控訴すべきでなかった。
〇絶対に答弁しない小池都知事。カイロ大学はどうやって卒業したのか。
〇宗教法人を助けるための再開発なのか。神宮外苑再開発は、都市整備のトリックを重ねて、実施しようとしている。
〇三井不動産と東京都の関係は?
〇公立小中、都立校の給食費2分の1負担軽減について
〇今年度も継続された中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)。3年生だけでなく、1、2 年生も実施。ベネッセは今年度で撤退。
都議会リポート2024年新春号
二元代表制であるはずの地方議会。東京都議会は、知事と都庁官僚の言いなりですか。
〇中 学 校 英 語 ス ピ ー キ ン グ テ ス ト(ESAT-J)の資料要求では、肝心の高校の回答無しの一覧が提出された。
〇小岩高校の部活動の顧問の異動は、仕方なかった?
〇高校授業料無償化について ①都立高校の立て直しが必要 ②進路相談の時期に発表すべきではない
〇都立看護専門学校の無償化は?
〇すでに議決を経ている副知事の経歴がおかしい。
〇東京都からの職員派遣は、研修派遣ばかり。都民から見えない東京 2020 大会費用負担。
都議会リポート2024年新年号はがき
〇田の上が反対している中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)からベネッセが今年度で撤退。1、2年生対象にブリティッシュ・カウンシルが参入するも不可解なまま。
〇都は、公立小中学校の給食費の無償化を! 江戸川区は、都立特別支援学校の給食費も無償にしていますが、本来は都が負担すべき。
〇都議会外苑議連発足!
〇都政報告会案内
都議会リポート2023年夏号
「東京大改革」の旗印だった情報公開と行財政改革はどこへ行ったのでしょうか。
〇都政改革とは何か(知事給与は半額が適正なら、なぜ特例措置ではなく、本則として条例改正しないのか?)
〇神宮外苑再開発は、スポーツクラスターではない。イベント商業施設でよいのか。
〇教員等による指導死について、法律の空白を都が率先して対応するべき。
〇交通反則切符への指印廃止に関する陳情
〇電動キックボードが公道を走る際のルール
〇5類に位置付けられたコロナ。今こそ3年間の検証をするべきです。
都議会リポート2023年春号
〇神宮外苑再開発は、「事業者が主導」と主張する東京都。本当は違いますよね?
〇環境破壊に対しイコモス等が意見書を提出し、事業者との対話を求めるも、都は急ぎ事業を認可し、事業実施で封じる。
〇見事な「のり弁」オンパレード!
〇018サポートは、バラマキか。
〇東京2020大会の談合は、不祥事ではない?
〇公開されている計算書では、導くことのできない数値の怪。
〇確認できない1,077億円の行方
〇一切答弁しない小池百合子都知事
都議会リポート2023年新春号
〇スピーキングテストの都立高校入試活用に反対!
〇神宮外苑地区の再整備についての経緯を思い出せ!
〇太陽光発電装置 都民理解を得る仕組みを盛り込んだ改正は不可欠
〇招致委員会と組織委員会の不透明な経理。第三者委員会による調査を!
〇「監査委員は都議会議員から選任しない」とするよう条例の改正を
〇天下りのあっせんともとれる「適材推薦団体」への職員の推薦は廃止を!
〇ストーカー規制法は、実態に即し、改正すべきだ!
〇都議会の委員会はすべて公開にすべき。議会運営委員会は特別ではない。
都議会リポート2022年夏号
令和4年第二回定例会が6月1日に開会、補正予算4,283億円が計上されました。
原油・原材料や物価の高騰等に迅速に対応し、東京の経済と都民生活を守り抜きます。
〇コロナ禍とウクライナ情勢のダブルショック
都議会リポート2022年春号
傷んだ経済の立て直しへ
〇デジタルシフトで課題を抱える中小企業の人材育成支援の実現へ!
〇ファッション、アパレル産業の振興策実現へ!
〇エスカレーターは歩行しないで。
〇進むキャッシュレス。パーキング・チケットや都民施設入場料も対応
〇リスクをとるのも理解しますが、まとめて濃厚接触者にしないで。集団保育のコロナ感染。
〇木造住宅耐震化は平成 12 年 5 月までの新耐震住宅も対象に啓発。
〇介助用ベッド付きトイレ(ユニバーサルシート付トイレ)では、条件の付与実現で地域での促進を加速。
〇都立公園のトイレの洋式化は、優先順位をつけて整備
〇都営新宿線瑞江駅の新設エレベーター設置決定。令和 6 年度に向けて!
〇中川の堤防をつなげて!江戸川区の避難ルート
〇いじめ問題対応のサポート
〇受験生チャレンジ支援貸付事業の対象拡充
都議会リポート2022年初春号
〇東京版ニューディール政策を加速し、コロナ禍の中で需要の高い IT 人材確保へ。
〇原油価格高騰への対応
〇補正予算
〇医療的ケア児の親の就労支援
〇高校生への端末整備と保護者負担軽減へ
〇2030年カーボンハーフに向けて
〇防犯カメラ設置を含め鉄道の防犯対策強化を!
都議会リポート2021年冬号
〇さらなる病床確保を!
〇妊婦の優先接種を!
〇営業時間等要請を遵守してきた飲食店の優遇措置
〇つながらないコールセンターの改善を!
〇補正予算審議: 月次支援給付金の延長
都議会リポート2021年夏号はがき
〇田の上いくこ4年間の主な実績
〇都民ファーストの会東京都議団で複数の議員提案条例成立
都議会リポート2021年夏号 オリパラ
〇東京都で進めるワクチン開発。
〇東京2020大会は、安心・安全な開催でなければ、意味がない
都議会リポート2021年夏号 コロナ実績
〇東京都で進めるワクチン対策
〇コロナ関連対策の取組
〇医療提供体制の強化
〇経済活動と都民生活を支えるセーフティネットの充実
〇新しい生活様式のビジネス展開支援
都議会リポート2021年夏号 変異株
〇東京都で進めるワクチン開発。変異したコロナウイルスにも対応
〇「インド型変異株」を水際対策強化で防ぐ
都議会リポート2021年初夏号
〇迅速なワクチン接種の整備を!ワクチン接種順位
〇飲食店等の時短要請と協力金のあり方
〇新型コロナ融資は、中小企業を守る柔軟な仕組みを
〇今後はPCR検査の戦略的拡大を!
都議会リポート2021年春号
〇訪問系の高齢者、障がい者の介護サービスの事業所にもPCR 検査補助の拡大を決定!
〇透析患者の陽性者の医療施設で受け入れを!
〇介護事業所のクラスターで福祉人材の不足が顕著に。
〇ケアマネジャーの定着のため、資格更新時の負担軽減を!
〇タクシーは公共交通機関。陽性者等の移動の方針を明確に。
〇重症心身障がい児(者)の介護者が陽性者になったら・・・
都議会リポート2021年初春号
〇保健所に都の派遣職員のさらなる応援を!
〇自宅療養者の支援
〇コロナ禍における大規模な雇用創出を
〇大規模イベント等を対象とした検査へ
〇上下水道の支払い猶予
〇2030 年に乗用車 100%非ガソリン化を目指す
〇ここまで進んだ!教員の働き方改革の進捗
都議会リポート2020年初冬号改訂版
〇東京2020大会の招致疑惑を晴らせ!
〇東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に係る文書等の保管及び承継に関する条例
〇「iCDC(東京版感染症対策センター)」が2020年10月1日より開始。
〇東部低地帯の水害対策 建築物の容積率緩和をすべき!
〇コロナで入院。でも残しておけない家族がいたら・・・
都議会リポート2020年初冬号
条例案について
〇東京2020大会の招致疑惑を晴らせ!
〇東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に係る文書等の保管及び承継に関する条例
〇「iCDC(東京版感染症対策センター)」が2020年10月1日より開始。
〇東部低地帯の水害対策 建築物の容積率緩和をすべき!
都議会リポート2020年秋号
今こそデジタル・トランスフォーメーション
〇5つのレス
〇バーチャル都庁構想
〇オンライン都政報告会を開催しました
新型コロナ感染症対策 過去最大規模 累計1.6兆円
東京都緊急対策第7弾発表
〇事業支援・子育て・個人への支援策
〇医療体制の強化
〇スマホアプリの導入
都民ファーストの会 東京都議団PRESS 2020年緊急号
新型コロナ感染症対策 過去最大規模 累計1.6兆円
東京都緊急対策第7弾発表
〇事業支援・子育て・個人への支援策
〇医療体制の強化
〇スマホアプリの導入
新型コロナウイルス感染症に伴う国の支援策・都の支援策をご活用ください。
(一覧)
都議会リポート2020年盛夏号
新しい「当たり前」をつくる。7月臨時議会で3,132億円を可決。
- 新型コロナウイルスの感染拡大を阻止する対策(福祉保健局)
- 経済活動と都民生活のセーフティネット強化(産業労働局)
- 感染症防止と経済社会活動の両立を図る取組
- 社会構造の変革を促し、危機を乗り越える取組(産業労働局)
田の上いくこオンライン都政報告会のご案内
都議会リポート2020年夏号
新型コロナウイルス感染症対策で浮かび上がる課題
〇医療機関の体制強化
〇東京マラソンで使用する予定だったマスクの利用
〇混雑緩和とテレワーク
〇臨時休校
〇特別支援学校について
〇派遣切りや非正規雇用の解雇
〇幼稚園、保育園について
田の上いくこ一般質問
〇バリアフリーについて
〇介護について
〇重症心身障がい児(者)支援
〇教員の働き方改革
都議会リポート6月号(はがき版)
新型コロナウイルス感染症対策の補正予算は、6月時点で合計1兆円超
新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ
都議会リポート2020年新年号
都営交通のバリアフリーを加速
〇バスの乗務員確保
〇男性中心の職場を女性職員が使いやすい環境へ
〇都営新宿線ホームのかさ上げをより実効性のあるものへ
〇都営浅草線の手すりを途切れなく必要な長さにする改修を進めるべき
〇都営大江戸線の子育て応援車両は3編成からいよいよ7編成へ。さらにユニバーサル車両導入を
〇ユニバーサルシート付きトイレ*の設置拡大と案内強化を
都民ファーストの会では都民アンケートを定期的に実施しています。(子育てアンケート)
2020年1月 「妊娠ほっとライン」から産科受診同行支援開始
都議会リポート2020年新年号(はがき版)
2020年は、東京が本格的に変わる年!
○東京都受動喫煙防止条例が4月に本格施行へ!(罰則付き)
○東京2020大会まで、あと200日程度。働き方改革を含めた
スムーズビズがいよいよ本番。
○昨年改正の建築物バリアフリー条例はじめバリアフリー加速。
*都民の就労を応援する条例(仮)提出予定(2019年12月1日現在)
公営企業委員会で質問しました。
〇東京湾(トライアスロン)の水質改善→答:さらに強化。
〇都営地下鉄のホームの段差と隙間解消→答:工夫をしていく。また計測した情報を公開する。
〇都バスの乗務員不足→答:養成型の補助金全額に。女性職員の施設充実へ。
〇ユニバーサルシート付トイレ(大型ベッド)の拡充→
答:駅構内できるだけ工夫。また、案内表示検討。
*その他、文教委では外国人の就学などについても質問
都市報告会ご案内
都議会リポート2019年秋号
2020年4月「東京都受動喫煙防止条例」全面施行
2019年7月一部施行(第一種施設:学校、病院、児童福祉施設、行政機関庁舎等の敷地内禁煙)、2019年9月一部施行(学校等の屋外喫煙場所設置不可*、飲食店の店頭表示義務化)
〇受動喫煙対策は、人員体制の充実を!
〇田の上いくこ都民相談日
〇東京デジタルフォーメーション: 元ヤフー株式会社社長 宮坂学氏が副知事に就任
〇犯罪被害者支援条例制定に向けて
〇AYA世代のガン患者に対する生殖機能温存
都議会リポート2019年夏号
4月1日現在の東京都の待機児童は、
四半世紀ぶりに約3,700人の見込み(速報値)。
昨年と比較して、保育所等の申込者数は増加しているにもかかわらず、待機児童数が減少しました。小池知事就任直後の2017年4月の8,586人と比較すると、57%の減少。
〇踏み間違い等による急発進防止装置の約9割補助へ!
〇ラグビーワールドカップ2019
〇都営大江戸線 子育て応援スペース設置へ!
〇「選択的夫婦別姓の法制化を求める意見書の提出に関する請願」可決
田の上いくこ都政報告会(タウンミーティング)のご案内
都議会リポート2019年春号
田の上いくこ一般質問
建築物バリアフリー条例は、当事者目線で努力義務規定と3年後の見直し規定を入れました!
都営新宿線のホームかさ上げは、使えるように工夫を!
外部講師による性教育を都でさらに進める
新生児委託は、妊娠中からの縁組実施を実現するべき
都議会リポート2019年1月号(はがき版)
2018年には画期的な条例がいくつも成立しました。
<文教委員会で質問しました>
○教員の働き方改革・・・出退勤管理のICT予算を拡大へ
→答弁:在校時間の適切な把握に努める。
○働き方改革を管理職の査定に→答弁:行う。
○葛西工業高校デュアルシステム加配→答弁:年度毎行う。
○社会的自立支援教育を支援→答弁:外部プログラム活用。
○オリパラ会場へのアクセス強化→答弁:鉄道輸送力増強。
都議会リポート2018年冬号
次々に今までにない条例を制定(受動喫煙防止条例、障害者差別解消条例に続き、「東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例」を制定)
田の上いくこ、環境・建設委員会で1年2か月こんなことに取り組んできました。
〇委員長として「再生可能エネルギーによる電力供給の大幅な拡大に関する意見書」をとりまとめ、可決提出(平成30年第2回定例会)
〇平成29年度に実施された「家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業*」の第2期スタート(平成30年8月~)
*ご家庭で使用していた白熱電球又は電球形蛍光灯1個を家電店に持参すると、LED電球1個を無料で配布
〇ZEV(ゼロエミッションビークル=CO2を排出しない自動車等)の普及・啓発や電気自動車の充電器設置場所拡大
〇東京2020大会を見据えた暑さ対策では、民間事業者のアイデアを募集
〇「東京都無電柱化推進計画」に基づき、区市町村道整備促進のための技術的・経済的支援
〇パークマネジメントなど都立公園の民間活用の拡大(葛西臨海公園は、レストランなどリニューアル予定)
〇都立公園内動物園、水族園での全面禁煙(平成30年7月~)
〇都市型水害対策工事の際のグリーンインフラ促進 他多数
「東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例」とは
数年ぶり待機児童数大幅減少へ
都議会リポート2018年夏号(はがき版)
東京都受動喫煙防止条例可決; 都議会見学
都議会リポート2018年初夏号
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会で東京が変わる!30年度予算が可決・成立
受動喫煙防止対策の推進(26億円); 人権・差別解消についての取り組み; バリアフリー化の推進(190億円); スマートエネルギー都市の推進(127億円); 鉄道新線建設等準備基金(仮称)創設(620億円)
都議会リポート2018年春号
都庁、都議会も全面禁煙に。受動喫煙ゼロを目指して; 無電柱化を区市町村道で進めよ; 時差ビズで働き方改革と満員電車解消へ; 「都民による事業提案制度」実現
都議会リポート2018年新年号
江戸川区低地帯の浸水対策; トライアスロン大会予定地の東京湾域大腸菌; 高齢出産に対応する都立病院を; 助産師との医療チーム連携を; 臍帯血採取; スピードを持って議会改革(都議会議事堂全面禁煙、議員公用車7割削減、ペーパーレス化、委員会のインターネット中継、政務活動費の飲食使用原則禁止)
都議会リポート2017年冬号
第三回定例会一般質問内容: 保活の現状、待機児童対策(無認可保育に補助を; 3歳の壁に対応できる保育施設増加)、視覚障がい者のバリアフリー(都立公園の車止め(ポール)に弱視の方用色認識を; 都営地下鉄エスカレーターの右側歩行を控える; 駅構内の手すりを途切れないようつなげる; ベンチ増設)、無電柱化の区市町村道への推進、「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」を議員提案→成立
ビラ初秋号2017
都議会議員選挙結果、投票率、東京大改革はじまる
ビラ夏号2017
都議会議員選挙結果(全体)、同結果(江戸川区)、聞こえる選挙
都民ファーストPRESS3号
都民ファーストの会基本政策概要、田の上いくこ政策ピックアップ(利権一掃、待機児童対策、スモークフリー社会)
都民ファーストPRESS2号
都民ファーストの会綱領、田の上いくこ紹介、田の上いくこ東京大改革集会案内
都民ファーストPRESS1号
都民ファーストの会基本政策、田の上いくこ紹介(働き方見直し、バリアフリーのやさしい東京、ひとり親家庭支援、土壌汚染対策)
2017年早春号
46歳の新米ママ田の上いくこ待機児童対策に物申す; 豊洲新市場予定地の地下水モニタリング想定内
2016冬号
田の上いくこプロフィール(46歳の新米ママはこんな人); 豊洲市場の検証; 給付型奨学金; 潜在的ニーズも含めた待機児童対策
2013.6-7
都議会議員選挙結果; 小児救急医療の充実を; 地域包括ケアシステム
2014.6
同行援護応用一般課程修了; ホームにスロープを!都営新宿線
2015.6
江戸川区議会議員選挙結果; 民主党党員・サポーター募集
2015.8-9
安全保障関連法案; 亡国の集団的自衛権(講演会)
2015.12
外国人や障がい者にも配慮する災害対策; マタニティマーク; 労働相談
2016.4
民進党へ; 空き家対策; 困難を抱える子どもに支援を; 持続可能なオリンピックを; 教育格差
2013.2-3
25年度予算; 受験生チャレンジ支援貸付事業; 若年性認知症; 子宮頸がんに新しい検診を
2013.3-4
民主党再生; 豊洲新市場予定地; 核兵器廃絶に関する決議; 自転車条例; パーティー案内
2013.春号
2009東京政策の検証; 都から区へ。区から都へ。地域の課題をつなげる(対談):健康増進のために; バリアフリーを目指して; 市民が社会をつくる担い手
2013.初夏号
2013東京政策 頑張る木に花咲かそう; がん対策推進に全力; 都から区へ。区から都へ。地域の課題をつなげるパート2 医療
2012.9
2013年都議選公認決定; 災害発生時の要援護者支援; エネルギー政策; 豊洲新市場予定地視察; 都議会定例会案内
2012.1
オリンピック・パラリンピックスケジュール; ユッケはOK,レバーはNG; 婦人保護施設; 墨東病院の体制を見直せ; 外国人の未収金にも対応を; 都議会民主党の集い案内
2012.11
都知事選、総選挙決定; 若年者雇用; 障害者雇用; 性暴力救援センター; 障害者虐待防止法; 年忘れの会案内
2012.12
都知事選、総選挙結果; 障害者雇用; メンタルヘルス; 進化した労働法制
2013.1
二元代表制について; 子どもの体力低下; マンションの耐震化; 障害者雇用; メンタルヘルス; 進化した労働法制
2013.2
25年度予算; 受験生チャレンジ支援貸付事業; 若年性認知症; 子宮頸がんに新しい検診を
2012
予算特集号
2012.4
豊洲新市場予算採決; がん対策条例; 子宮頸がんワクチン; 事業所内保育所
2012.5
豊洲新市場予算採決; がん対策条例; 子宮頸がんワクチン; 事業所内保育所; 都政報告会の案内; 民主党党員・サポーター募集
2012.6
障害者雇用法定率; 監理団体の障害者雇用率達成度; 2020年オリンピック・パラリンピック; ひとり親家庭の在宅就労支援
2012.7
ワクチン要望書提出; 監理団体の障害者雇用率達成度; 2020年オリンピック・パラリンピック; 都民投票の実現を求め、修正案を提出; 自主上映会「うまれる」案内
2012.8
2013年都議選公認決定; 2020年オリンピック・パラリンピック立候補都市へ; 尖閣諸島公有賛成; 都民投票の実現を求め、修正案を提出; 田の上いくこ後援会バス旅行案内
2010.1
公正な比較が必要:築地現在地再整備案と豊洲移転案; 都民は土壌汚染地への市場移転を望んでいるのか; 特別支援学校第三次計画; 尖閣諸島沖衝突事件に関する申し入れ
2010.11
公正な比較が必要:築地現在地再整備案と豊洲移転案; 公営企業決算で契約や監理団体の追及; 産業労働局に障がい者雇用を質す; 尖閣諸島沖衝突事件に関する申し入れ
2010.12
葛西臨海公園と海浜公園; 築地現在地再整備案と豊洲移転案; 公営企業決算で契約や監理団体の追及; 産業労働局に障がい者雇用を質す; 尖閣諸島沖衝突事件申し入れ
2011.1
監理団体改革; 都庁職員OBの再就職;公営企業決算で契約や監理団体の追及; 葛西臨海公園と海浜公園
2011.2
北小岩一丁目土地区画整理事業; 監理団体改革; 都庁職員OBの再就職;公営企業決算で契約や監理団体の追及; 葛西臨海公園と海浜公園
2011.3
築地市場移転・再整備; 監理団体改革; 都庁職員OBの再就職;公営企業決算で契約や監理団体の追及; 葛西臨海公園と海浜公園
2011.5
築地移転予算; 各種選挙結果; 水源開発; 北小岩一丁目東部土地区画整理事業; 特別支援学校(発達障害); 社会的養護
2011.6
節電対策; 各種選挙結果; 修正案を提出するも予算原案可決; 水源開発; 北小岩一丁目東部土地区画整理事業; 特別支援学校(発達障害); 社会的養護
2011.7
節電対策; 放射能についての要望書; 放射能測定結果; 豊洲新市場予定地液状化; 被災者の雇用
2011.8
節電対策; 放射能についての要望書; 放射能測定結果; 豊洲新市場予定地液状化; 被災者の雇用; 八ツ場ダム勉強会
2011.9
節電対策; 新執行部体制; 八ツ場ダムと水力発電; 小笠原諸島世界遺産登録; 八ツ場ダムの現況
2011.1
第三回定例会; 新執行部体制; 八ツ場ダムと水力発電; 小笠原諸島世界遺産登録; 八ツ場ダムの現況
2011.11
第三回定例会; 議会混乱; 議会定数あり方検討委員会; 八ツ場ダムと水力発電; 首都高料金変更申し入れ; 八ツ場ダムは偏りのない検証を
2012.1
第四回定例会; 環状2号線契約案; 議会定数あり方検討委員会; 都型学童クラブ; 認定子ども園; 八ツ場ダム
2009.8
都議会議員選挙結果報告; 周産期医療現場の改善に向けて
2009.9
衆議院議員選挙結果報告; 都議会議員選挙結果報告
2009.1
豊洲新市場計画と土壌汚染; 鳩山内閣発足
2009.10~11
どうなる築地市場移転問題; 小笠原諸島を世界遺産に; 民主党役員会メンバー
2009.10.11特別
カラー版都政報告 平成21年第3回定例会
2009.12
福祉・環境に配慮した都営交通; 八ツ場ダムの水需要
2010.1
豊洲の土壌汚染; 環境配慮の都営交通; 臨時職員について
2010.2特別
カラー版都政報告 平成21年第4回定例会
2010.3
都市計画交付金; 入札契約制度; 事業仕分け
2010.4
水需要予測; 大江戸線のホームにスロープ; 水道水源林のモデル購入
2010.6(津田やたろう版)
八ツ場ダムは必要なのか; 津田やたろう参議院議員と対談(雇用対策、年金)
2010.6(円より子版)
八ツ場ダムは必要なのか; 円より子参議院議員と対談(政権交代と未来への戦略)
2010.7
参議院議員選挙結果; 都議会の現状; 築地市場現在地再整備案; 都営新宿線の混雑; 水需要予測の請願採択
2010.8
参議院議員選挙結果; 都議会の現状; 築地市場現在地再整備案; 都営新宿線の混雑; 水需要予測の請願採択
2010.9
豊洲新市場予定地の汚染対策; 築地市場現在地再整備の可能性; 水需要予測の請願採択
2008.8~9
2009都議会議員選挙公認決定; 新型インフルエンザ対策一歩前進へ; 障害者自立支援法見直しで所得保障実現へ進め
2008.9
田の上いくこ東京政策; 新型インフルエンザ対策; 障害者自立支援法見直しへ進め!
2008.9~10
生活が苦しい57%; 進まない公職選挙法改正; 新銀行東京1016億円減資; 田の上いくこ都議選公認決定
2008.1
生活が苦しい57%; 緊急集会のお知らせ; 進まない公職選挙法改正; 新銀行東京1016億円減資; 田の上いくこ都議選公認決定
2008.11
経済・金融危機に日本はどうすべきか; 入札契約制度の見直しを; 田の上いくこ都議選後任決定
2008.12
経済・金融危機に日本はどうすべきか; 入札契約制度の見直しを; 田の上いくこ都議選後任決定
2009.1
民意の底力を見せよう; 都連定期大会; 田の上公認決定; 築地市場移転; 初鹿公認決定; 裁判員制度勉強会告知
2009.1~2
民意の底力を見せよう; 今必要なのは大胆な発想; 田の上公認決定; 築地市場移転; 初鹿公認決定; 田の上パーティー告知
2009.4
地方議会を徹底的に改革; 断らない周産期医療; 党員・サポーター募集
2009.5
スーパー堤防事業の課題; 世襲制限方向確認
2009.6
スーパー堤防事業の課題; 民主党新体制; 世襲制限、団体企業献金
2009.6特別
田の上いくこ東京政策; 初鹿公認決定; 民主党新体制; 世襲制限、団体企業献金
2009.7
チャンスの平等(教育格差); 千葉市長誕生; 父子家庭への児童手当
2009.7~8
都議会議員選挙結果報告; 国民年金法改正案
2007.9(2)
臨時国会始まる; 参議院議員選挙; 年金問題(ここに留意); 応援してくださっている皆様へ(田の上いくこ手記)
2007.10~11
民法772条; あまり報道されませんでしたが・・・; 東京都の火災予防条例、消費生活条例
2007.12
どうなる高齢者の医療費; 東京都エイズ予防月間; 被災者生活再建支援法改正案が成立
2008.1~2
市町村合併の現実(地方分権はどうなる); 配偶者暴力防止法(DV防止法)が改正
2008.3
道路特定財源を一般財源へ; 負の所得税導入はどうか; 保育園の民営化で考えなければならないこと
2008.4~5
実は日本は小さな政府; 男性の「コトブキ」退職; なかなか進まないワークライフバランスの定着
2008.6
民主党結党10年、変わりつつある政治; 2016年東京五輪招致; 会社員の方必見!労働契約法ができました
2008.6(2)
民主党結党10年、変わりつつある政治; 枯渇しないエネルギーへ; 会社員の方必見!労働契約法ができました; たった5行の法律
2008.7
民主党の農業政策; どうなる築地市場移転問題; 後期高齢者医療制度
2006.12.5
江戸川区の収賄事件; 決算審議(児童虐待について、東小松川保育園について)
2007.3
東京だって改革が必要; 田の上いくこの目指すもの; 区役所本庁舎の夜間開庁が決定
2007.4
都議会議員補欠選挙のご報告
2007.9
参議院議員選挙; 年金問題(ここに留意); 応援してくださっている皆様へ(田の上いくこ手記)
2006.3.5
区政報告会お知らせ; 一般質問(教育における経済格差について、学校公開について、障がい児の介助員について); 保健所運営協議会; 職業体験(チェレンジ・ザ・ドリーム)
2006.4.5
予算特別委員会(総括); 代表質問(事業仕分け、学校安全、認定農業者制度)
2006.5.5
文教委員会(特別支援教育); 駐車違反取締りについて; 民主党党員・サポーター募集; 田の上いくこと行く日帰りバス旅行案内
2006.6.5
文教委員会(開かれた学校とは); 母子家庭の母の就業支援; 新しい委員会配属; 定例会のお知らせ
2006.7.5
生活振興環境委員会(ESCO事業); 地方分権とは何か; 民法改正について; 世党net
2006.8.5
議会改革はなぜ必要か; 代表質問; 一般質問(清掃事業:サーマルリサイクル)
2006.9.5
治安は大丈夫なのか(生活振興環境委員会); 住民の声を聞く制度(子育て・熟年者支援特別委員会); 男女雇用機会均等法の改正
2006.10.5
改正介護保険法で問題はないのか; ご意見ください「時間外開庁について」; 区政報告会のお知らせ
2006.11.5
収賄・談合事件について; 決算特別委員会(外国人の情報提供、リハビリの問題); 出資法改正の意見書
2005.3.5
代表質問(地球温暖化、次世代育成支援、介護保険法改正); 外国人との共生を目指して第四回
2005.4.5
予算特別委員会(総括); 発議案(自然災害復興); 外国人との共生を目指して第五回
2005.5.5
建設委員会(陳情の結果、女性等に配慮した車両の導入); 行財政改革特別委員会(1年間のまとめ); 外国人との共生を目指して第六回; ボランティア・インターン募集
2005.7.5
東京都議会議員選挙結果; 代表質問(自治基本条例、議会活性化、庁内活性化); 外国人との共生を目指して最終回
2005.8.5
職員の制服; 業務委託(自転車業務一括委託、エレベーター保守点検委託); 母子家庭世帯の平均収入; 「がんばろう、日本!」国民協議会
2005.9.12
衆議院議員選挙結果; 交通対策委員会にて(東西線); 定例会傍聴のご案内
2005.10.5
代表質問(人口減少化時代の区政のあり方、入札改革、障がい者自立支援に向けて、電子自治体); 議員インターンシップの報告
2005.11.5
決算特別委員会(総括); 発議案(障害者自立支援法)
2005.11特別版
平成17年第三回定例会代表質問議事録
2005.12.5
文教委員会(陳情の結果(松江幼稚園の廃園)); 総合的放置自転車対策; 住民基本台帳の閲覧制限; 男女共同参画のための政治スクールご案内
2006.1.5
養育費の取り決めについて; すくすくスクールの課題; 代表質問(財政について、学校選択制、幼児教育)
2006.2.5
ひとり親家庭の援助について; 税制改正による影響; 子どもの安全; 交通対策特別委員会視察
2004.4.5
予算特別委員会; 総務委員会; 陳情・請願
2004.5.5
視察報告; DV法改正を目指して; サポーター募集; 国会見学会報告
2004.6.5
年度交代による委員会報告; 会派報告; 男女共同参画推進; 参議院議員選挙候補者紹介
2004.8.1
代表質問; 参議院議員選挙結果
2004.9.5
ハートビル条例; 指定管理者制度; 子どもにヘルメットを!
2004.10.5
一般質問(男女共同参画);代表質問(指定管理者制度、給食の牛乳びんが紙パックに変更になることについて)
2004.11.5
決算特別委員会; 地域猫に愛の手を!
2004.12.5
環境意識; 治安対策; 都議公認決定; 外国人との共生を目指して第一回
2005.1.5
代表質問(災害対策、構造改革特区、移送サービスと交通); 外国人との共生を目指して第二回
2005.2.5
総合的放置自転車対策; 母子家庭の母の就業支援その後; 外国人との共生を目指して第三回
2003.4.14
ひとり一人が生きやすい社会へ 紫刷り特別版
2003.5.10
区議会議員選挙終わる!区議会の仕組み
2003.6.9
女性議員の数; 臨時会; 区宿泊施設; 有事法制
2003.7.9
代表質問、意見書、委員会
2003.8.6
民・自合併; マニフェストとは; 葛西沖開発審議会; 住基ネット2次稼動; ラオスへの募金のお願い
2003.9.29
一般質問(母子家庭の母の就労支援; 行政プロセス改革); 視察報告
2003.11.13
衆議院議員選挙結果; 意見書(DV法); 視察報告
2003.12.9
代表質問、総務委員会、WINWINニュース
2004新年特別号
民主党; 女性議員の活躍; 江戸川区豆知識; 区議会
2004.2.5
来る議会にて; 議員定数検討小委員会; 女性のための政治スクール
2004.3.5
一般質問(美化対策; ボランティア立区推進)
2003.1.25
本当に最初の「初ビラ」! 田の上いくこ公認決定
2003.2.15
男女共同参画社会について
2003.2.22
適切な情報化を進める
2003.3.1
田の上いくこ公認決定!カラー版
2003.3.8
熟年者が元気で安心の環境整備
2003.3.15
選挙権について
2003.3.22
景気回復
2003.3.22
景気回復2
2003.3.29
イラク攻撃; 初鹿都議ヤミ金融問題について質疑