議会質問

都議会質問 意見陳述 文書質問 意見書可決

公営企業委員会(交通局) 議事録

2009年10月27日

福祉関連

① 都営交通のあらまし 2009」では、人にやさしい都営地下鉄、人にやさしい都営バスといった具合に社会的役割を重視した経営を目指している姿勢が伺え、駅のバリアフリー化、車両のバリアフリー化をはじめさまざまな取り組みをなされていると感じております。エレベーターの設置駅は106駅中93駅、エスカレーターの設置は106駅中103駅と着実に100%に向かって進んでおり、1ルート確保の実現も86駅とご努力が伺えます。しかしながら、エレベーターのある駅でも、設置数が1か所しかなく、他の出入り口からは入れないというような駅も多々あるようです。もちろん、経費の問題や構造上の問題等もありますので、すべてが満たされるものではありません。道路を横断しさえすれば、歩いて数十メートル行けばエレベーターがあるという場合などは受忍すべきと考えますが、駅の出入り口が極端にかけ離れている場合などは、設置の要望に何らかの形で応えていくことが必要だと思います。例えば、都営新宿線一之江駅は、東口にはエレベーター設置がありますが、環七口(西)口にはありません。この一之江駅は環状7号線をはさんで出入り口が設置されていて、反対側に行くためには信号で渡るか地下を通って行くしかありません。ところが環状7号線と他の道路の交差のため陸橋があり、その手前に駅が設置されているため、道路の横断のためには100M近く離れたところまで行かないと信号に辿りつきません。エスカレーターにおいても、上りしかないため、一之江駅の環七口を使う人は皆ベビーカーを持ち上げ、松葉づえの人も時間をかけて手すりを頼りに深い地下まで下りていくしかありません。ましてや障がいを持った車椅子の方は環七口を使用することができないし、西側に行ったことさえないと言います。こういったところには、エレベーターないし、下りのエスカレーターの設置が望まれます。また、1ルートが確保されている駅においても、乗り換えになると事情は異なります。例えば浅草駅などは、構造上乗り換えにおいて何度も階段を昇り降りしなければならず、障がいを持つ車椅子の人はどうしているのかと聞いたら、いったん地上に出て、また乗換駅にまた入るしかないと言います。こういった状況を改善すべくさらなる努力をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか?

② 今後どのような計画で進めていくおつもりか、1ルート確保後の計画はどうなるのか。また先に述べました状況についてどのようにお考えか聞かせていただけますか?

③ 都営交通における無料乗車券A券の障がいをお持ちの方から寄せられる要望についてお伺いします。福祉保健局が主管と思いますが、交通に関することとして捉えていただければ幸いです。障がいをお持ちの方への配慮はあらゆる形でなされています。身体障害者手帳、愛の手帳など、手帳に関してもプライバシーへの配慮で今年1月から様式が変更されました。しかしながら、手帳に関する障がい者の思いは、私たちが考えるより複雑で、手帳は、身分証明証であり、顔写真、住所などはもちろん、病名や障害等級などが記載されているデリケートなものです。現在無料乗車券を使用する際に手帳の提示を求められる制度になっていますが、はじめに3年間の無料乗車券を発行する際に身分確認はしているのですから、乗車券自体に色分けする、マークをつけるなど工夫を施すことで通行の簡易化を図ることはできないのでしょうか?平成11年に障がい者団体の要望で「○介」マークを外したという経緯もあるようですが、改めてお尋ねいたします。

④ 不正をする側に焦点をあてるのではなく、困っている人が何を必要としているのか考えていただけないでしょうか?生活保護受給や児童扶養手当など、不正をしている人がいるのではないかとしばしば言われることがありますが、不正をしている人を基準にされては、本来の目的が失われてしまいます。実は、今回の相談をはじめにいただいた方は、筋ジストロフィーの方で、筋肉が萎縮をし、体が動かなくなってしまう病気の方です。車椅子自体も動かすことができず、介助を必要としています。見るからに不正をするという状態ではありませんし、手帳を改めて提示するのも困難です。以前の○介マークを外した経緯もありますが、10年を経た今、こうした要望があることを認識していただき、どの程度あるのか再度調べてみることはできないでしょうか?

これは、心のバリアフリーの問題になります。もちろん無料券という性格もありますが、健常者の場合、例えば通勤定期を使用して改札を通る人は身分証明証を提示するということはありません。あらゆる意味でのバリアフリーを達成すべくご尽力願います。

 

環境関連

① 次に環境に関連した質問です。「環境に配慮した都営交通」という経営方針の中、さまざまな取り組みがなされていることは承知しています。平成6年からバス共通カードという磁気カードがありますが、現在何枚くらい発行されているのでしょうか?また、PASMO導入によって数量に変化があったのかどうかおしえてください。

② バス共通カードは再利用が難しく、産業廃棄物扱いになっていると聞きます。今後環境に配慮するという点においてはICカード化を促進し、移行を図っていくべきと考えますが、いかがでしょうか?

③ ICカードのメリットがなければ進まないと考えます。現在の無料乗車分は1カ月間しか使用できず、バスカードのメリットのほうが高く見えます。例えばこの期間を3ヵ月にするなどの工夫をして、普及に努めていただきたいと思います。
これもまた、福祉保健局と連携する必要がありますが、先ほどお話した無料乗車券も含めてIC化を考えていくべきと思いますが、いかがでしょうか?

環境配慮という側面、また障がい者や高齢者がより簡易的な方法で交通利用し、行動範囲が広がるよう促進が図れるという側面から、提案させていただきました。少しずつ前進することが必要と思います。