田の上いくこ活動の軌跡

~取り組みと実績~

防災対策

  • 中川(荒川)土手の南北継続した避難路工事(江戸川区内)
  • 江戸川区内ポンプ所の耐水対策高潮基準に(篠崎ポンプ所の設計から)
  • 昭和56年6月以降2000年までに建てられたいわゆる「グレーゾーン住宅」の耐震化助成

バリアフリー、ユニバーサルデザインへ

  • 都営地下鉄ホームの段差と隙間対策(ホームのかさ上げと櫛状ゴムや可動ステップによる対策)
  • 宿泊施設のバリアフリーにおける間口の拡大(当初の建築物バリアフリー条例規定から見直し)
  • バリアフリー情報発信の促進
  • 弱視の方のために公園の車止め(ポール)に識別できる色を着色
  • 都営地下鉄の手すりを途切れないように、改修駅から実施
  • 都営新宿線瑞江駅北口をはじめとする必要な駅の新たなエレベーター設置
  • 都営地下鉄におけるユニバーサルデザイン車両の促進
  • 都営地下鉄におけるユニバーサルシート付トイレの促進と案内表示
  • 都立学校活用促進モデル事業の本格実施により特別支援学校を活用しパラスポーツの練習場確保

交通対策

  • エスカレーターの右側歩行を控える提案により、ポスターをはじめとした普及啓発
  • バスの乗務員確保策(養成型選考)における100%免許取得助成
  • 信号機設置や右折指示器、道路標識設置等
  • シルバーパスの料金見直し(求めてきたのは中間価格の設定)

保育・子育て

  • 保育の質確保のための研修等充実
  • 二人乗りベビーカーでのバス乗車(ベビーカーを折りたたまずに乗車)

教育と教員の働き方改革

  • 公立学校における給食費の2分の1補助(23区)(求めてきたのは全額補助)
  • 私立高校の授業料実質無償化(各私立校の経理公開は実現せず)
  • 中学校における性教育の外部講師活用
  • ICT出退勤管理拡充
  • 学校閉庁日の設定
  • 統合型校務支援システムの推進
  • OB活用など外部講師による授業
  • 再任用教員の異動や積極的活用
  • スクールサポートスタッフや部活動指導員など外部人材活用の人材バンク設置(TEPRO内)
  • 学年アシスタントの全学年配置
  • オンライン環境整備(補助金額の引き上げと附属品を含む補助)

外国人との共生

  • 多文化共生
  • 外国ルーツの生徒(在京外国人)の受験枠の拡大
  • 多言語高校進学ガイダンスの促進
  • 多言語の相談体制(DV相談等)
  • つながり創生財団の多言語対応(相談全般)

男女平等参画

  • 陳情「選択的夫婦別姓制度の法制化を求める意見書の提出」を可決
  • DVのLINE相談
  • 予期せぬ妊娠における相談のSNS化(LINEのチャットボット)と同行支援の助成
  • 未受診妊婦の受け入れをしやすく
  • 交通局職員の女性の施設拡充(道半ば)

介護現場の負担軽減

  • ケアマネジャーの研修受講の負担軽減の促進
  • 介護人材不足対応介護事業者の学校訪問、就職説明会、事業者間の連携体制構築支援
  • 介護現場のICT促進

その他福祉

  • AYA世代のがん患者等の生殖機能温存治療費助成
  • 重症心身障がい児(者)の入所・通所施設拡充検討(道半ば)
  • 虐待等負傷動物の医療費の検討(道半ば)